みなさんこんにちは
K(@kcameralife)です。
今回は僕がいつも見ている写真ブログについてまとめてみました。
みなさんオシャレで毎日参考にさせてもらってます。
今回の記事はこんな方へオススメです。
- 写真が趣味でブログを始めたいけど参考になる人を知りたい。
- 写真の上手な人の作品を見たい。
- カメラ機材に悩んでいる。
写真、ブログは財産です。
趣味を形に残すために「写真ブログ」を運営するのは今後の財産になります。
なんでも始める時は上手な人を参考にしますよね。
僕がオススメする写真ブログ15選を紹介させていただきます。
Contents
【15選】おしゃれすぎな写真ブログ
これから紹介する写真ブロガーさんの所有カメラ、特徴、詳細、オススメ記事を書きました。
※所有機材カメラについてはブログ投稿時とズレがあるかもしれないのでご注意下さい。
Photograpark

Ezogeekさんの写真系雑記ブログです。
主に旅先の写真、革製品、機材レビューのブログを書いています。
以前(2020年9月)あたりまではFUJIFILMのX-T2をメインカメラとして使っていましたが、
現在はNiconをメインカメラとして使っています。
正直同じFUJIFILMユーザーとしての写真をもう少し見ていたかった。。
この方なんといっても写真の色がすごいです。
特に白、赤、青の色味が参考になります。
勝手に師匠と呼ばせて頂いてます。
この人みたいに色が出せたらいいなって毎日思ってます。
写真に対する想いから学ばさせてもらっています。
FUJIFILMへの想いが語られています。
Booksだらり庵

書漂家クロギタロウさんの本と写真のブログです。
本とあなたのポートレート→ホントレート
「人生に寄り添う1冊を楽しむ人の様子を写真に残したい」
クロギタロウさんの想いからホントレートは生まれました。
クロギタロウさんのブログを見つけた時に
本と写真を組み合わせる発想に驚かされました。
写真の表現の仕方って人それぞれなんですね。
僕もインタビュー受けてみたい。笑
インタビュー形式で「本と人」を伝えています。
Photohibi

本業はグラフィックデザイナーをされているte23(てつみー)さんのブログです。
てつみにさんのブログを見た瞬間に
なんてキレイなブログなんだ
って見惚れました。
グラフィックデザイナーの感性がブログデザインや写真に表現されているんですかね。
写真もキレイだし、とても見やすい記事ばかりです。
読み手を意識して書いているのか、才能なのか。素晴らしいの一言に尽きます。
今後も参考にさせてもらいます。
ブログデザインを変更した時の記事です。
しゅんさんぽ

NiconNewFM2、OLYMPUS TRIP35
特徴 :エモい写真
Blog URL:https://shunsanpo.com
しゅんさんぽさんのカメラとおでかけ情報を紹介するブログです。
とにかくエモい写真が多いです。
物語が写真から伝わってくるんですよね。
何気ない日常を撮りましょう!って伝えられました。
このブログを始めて見た時に
どこか行く時はカメラを必ず持って行こうと決めました。
いつかしゅんさんぽさんのいるフォトウォークに参加したいです。
ちなみに
「エモい」とは「エモーシャルな感じ」ということであり、言葉では説明できないような感動表現。
ユーザーが心に刺さった出来事に対して用いられることが多いそうです。
写ルンですってすごいですね。
CameRife

Nocchiさんのカメラ初心者への特化しているブログです。
撮影、編集のやり方がとても分かりやすくまとめられています。
フォトグラファーを紹介するコーナーは
色々なフォトグラファーの写真とその思想について書かれています。
他の人の写真を見るのはとても勉強になります。
カメラを始めて早いうちにこの記事を見れて良かった。
旅・出会い・そして風景写真 風景写真家 佐藤尚

風景写真家の佐藤尚さんのこれぞ写真家!みたいなブログです。
佐藤さんのブログを見ていると
日本には美しい田舎町がたくさんあることに気付かされました。
海外もいいですが、まずは日本人として母国である日本をしっかり写真に納めたいです。
新潟県は未開の地だから行ってみたい。
45house

特徴 :家族写真、動画
Blog URL:http://freewheeling.me
ひげこいさんのデジタル、フィルムカメラで家族写真を撮っているブログです。
ひげこいさんはYouTubeもやっています。
カメラ機材のReviewは動画だとより分かりやすいですね。
僕は動画も作成するので大変参考にさせてもらってます。
個人的に聞きたいことがあるんですけど、、
家庭を持ちながらブログを更新し続けるコツみたいなのを教えて欲しい。笑
写真×動画×ブログはとても参考になります。
写真家の日記

保井崇志さんのフリーランスフォトグラファーの日記です。
写真を見た時になんて黒色が上手いんだろうって思いました。
人物や景色の影であったり、黒色と他の色のバランスがすごいです。
カメラを始めてからLightroomでレタッチをすることが多くなってきたんですが、
白飛び、黒飛びによく悩まされている方は保井さんの写真を参考にするといいかもしれません。
ブラックミストNo.05買います!
FUJIFILM とみとむ

特徴 :FUJIFILMの記事
Blog URL:https://fujifilmxtomitom.com
とみとむさんのFUJIFILMに特化したブログです。
これからFUJIFILMのカメラ、レンズを買おうとしている方、
FUJIFILMユーザーの方はぜひ見た方がいいブログです。
とみとむさんからのFUJIFILM愛が感じられます。
同じFUJIFILMユーザーとして参考にさせてもらっています。
カメラのカスタム設定値がとても参考になります!
Lens

中里健太さんは平日は会社員、週末はフォトグラファーとして活躍しています。
ウェディング撮影、七五三撮影、プロフィール撮影など幅広く行っています。
「人生は一度っきり」
好きなことを仕事にした中里健太さんの行動力がすごいです。
写真、ブログデザイン全てが圧巻です。
趣味で始めたカメラが仕事になるなんてすごいです。
まっつPhoto Blog

まっつさんのWeb写真展、Photo用LINEアカウント、レタッチ講座などを行っているブログです。
Webを通じて写真好きな人が繋がれる仕組みってすごいですね。
Instagramのハッシュタグ→#この世界はイロドリで満ちている
まっつさんの写真のイロドリがとても素敵です。
写真の色で悩んでいる方はまっつさんの色を参考にしてみてはどうでしょうか?
写真に文字を入れるやり方について。写真表現の幅が広がります。
Overland 25

Hironさんのオールドレンズを主体としたブログです。
YouTubeでもオールドレンズを紹介しています。
その他にも写真レタッチ、写真系ブログに有用な情報を公開しています。
オールドレンズって最近人気ですよね!
安く手に入れられて、独特な表現を写してくれます。
安いのでレンズ沼にハマってもすぐに抜けられるかも、、
って思ってるとどんどんレンズ沼に入り込んでいきそうです。
そろそろオールドレンズの沼に足を踏み入れようかな。
[pz-linkcard-auto-replace url="https://overland25.com/oldlens_addict/oldlens-start-guide#FUJIFILM"]
タカフォトズログ

特徴 :花の写真、カメラ全般(撮影スポット、機材など)
Blog URL:https://takaphotoslog.com
大和貴英さんの3社カメラメーカーを使っている写真ブログです。
Nicon,SONY、FUJIFILMの3社でカメラ購入を迷っている方は
大和貴英さんのブログを見ればカメラ機材購入の参考になります。
僕はFUJIFILM X-T4を持っていますが、SONY α7Ⅲとかなり迷った末、
FUJIFILM XT-4を購入しました。
購入後も動画も撮るため、一時期SONYへ移行しようか迷いましたが、
タカフォトズさんのブログを見て各カメラメーカーの強み
(FUJIFILMだったら色味など)を再確認することができました。
とはいえカメラ3つもあるとは羨ましい、、
僕が最もFUJIFILM X-T4を購入する時懸念していた暗所撮影。
APS-C機でも暗所撮影できることを証明してくれました。
ログカメラ

Saizouさんの日々のログ(記録)を記事にしているブログです。
Instagramで雪山の写真を見かけてブログをのぞいてみたら
風景写真だけではなくポートレート写真も撮影していました。
カメラ機材のことや、各カメラメーカーの詳細記事もあります。
SaizouさんのInstagramは心掴まれますよ。
夜間の写真が圧巻です。
三脚買おうかな、、
オーロラはぜひとも人生で一回は撮影したい。
御手洗剛/GoMitarai

御手洗剛さんは神戸で学生フォトグラファーしています。
陰影のある写真がとても魅力的です。
光の使い方がものすごく上手なんでしょうね。
記事に載せている写真は、どれもストーリーを感じさせてくれます。
写真で物語ができている様に感じるんですよ。
陰影の写真参考にさせてもらってます。
「日本の魅力を写真で伝える」写真は人と人とを繋げる良いツールですね。
最後に
いかがでしたでしょうか?
みなさんオシャレすぎましたよね。。
写真を上達するインプットとしてとても勉強になると思います。
みなさんが撮った写真を色々な人に見てもらうツールとして
写真ブログを始めてはいかがでしょうか。
僕はこれからも写真に動画、ブログを頑張ります。
それではまた。