みなさんこんにちは
K(@kcameralife)です。
今回は僕がカメラをはじめてからの
趣味に対するお金のかけ方についてです。
旅もカメラもお金がかかりますよね。
今回の記事は
- 趣味にお金を投資するための節約方法が分からない。
- 趣味のために投資する時間を確保したい。
- 今後趣味ができたらどうやってお金をかけていくか参考例が欲しい
みたいな方へ参考になればと思い、記事にしました。
写真ブログとはほとんど関係ないけど、
他の写真ブロガーの熱心な投稿を見て
カメラに対する意識的な感じで書いてみました。
趣味に対するお金のかけ方
結論からいうと、今年は貯金を考えず、使えるお金は使ってます。
今年は、です。
僕の現状なんですが
27歳、独身、月給22,3万程度。
趣味は旅とカメラ(写真、動画)
そこから家賃、光熱費、もろもろを引くと
12万くらいは残ります。
しかし、もちろん12万は全て使えるわけではありません。
奨学金もありますし、そこからなんやかんやで結構引かれます。
節約しているところ
ただお金を節約しても仕方ないと思ってます。
時間は無限ではないので、正直時間をかけすぎるくらいなら
お金は払ってもいいのでは?と考えてもいます。
しかし、電車じゃなくてタクシーを使うとかそういうことじゃないです。
どう考えてもタクシーの方が高すぎますよね。
そういった時間とお金の節約を考えた上で気をつけていることを書きます。
食事
↑こんなおしゃれな朝ごはんは食べません。
朝はほぼ決まった物を食べます。
納豆、卵、プロテイン。
昼は職場の食堂、夜も基本的に職場で食べて帰ります。
そうすることで自分で作る時間を節約し、食費も抑えられます。
僕の場合は特殊かもしれないので、普通の人なら夜は飲みに行く回数を減らす。
その分旅行に行った時に美味しい物を食べる
とかでもいいんじゃないでしょうか。
特別感があれば節約できるはずです。
僕がカメラを購入したのが2020年5月だったので、コロナが流行りまくっていた時期です。(まだ続いていますが)
飲みに行くことなんてなかったので飲み会代はなくなりました。
日用品、食品
ここで重要なのは買う場所を決める。です
僕は日用品はマツモトキヨシ、食品なら近くのスーパーと決めています。
そうすることであちこちいく時間を削れるし、余計なところで買い物しなくてすみます。
マツキヨはLINEで友達になっていると毎回クーポン配られますからね。
Amazon、楽天もかなり使います。
時間節約にもなるし、ポイントも付くし最近はこちらの方の買い物が多いかな、、
携帯、Wi-Fi
携帯をauから楽天モバイルへ変えました。
Wi-FiをJcomから楽天Wi-Fiへ変えました。
そうすることで月15,000円くらい出費は削れましたね。
まず携帯については最近の流行に乗って格安携帯へ変更
auのiPhone8から楽天モバイルのiPhoneSEへ変更
一緒にWi-Fiを申し込んだことで、キャンペーン中だったので
1年間携帯代基本料、Wi-Fi無料になりました。
特に機種変更したことで今のところ不満はありません。
なぜiPhone 11proではなく、iPhoneSEにしたかというと
カメラを持っているからです。
最近はiPhoneでもかなり画質が良く高度な撮影ができます。
しかし、ミラーレスカメラを使いこなすために
iPhoneは出来る限り安く抑えました。
多分10万くらい抑えられたと思います。
現状ほとんどiPhoneで写真は撮っていません。
服
機能性、コストを考えた上で今後はUNIQLO一択にしました。
靴やアウターなどは除きますが、、
アウターは今後のUNIQLOに期待してます。
UNIQLOの良さとしては
シンプルおしゃれ
機能性が良すぎ
安い
サイズが複数ある。
服を買う場所を決めることで時短。
どうしてあんなに良いものが低コストで買えるのか疑問に感じています。
最近のUNIQLO素晴らしい。
今度UNIQLOコーデの記事書こうかな、、、
最後に
いかがでしたでしょうか。
今回は趣味に対するお金の考え方
として書いてみました。
カメラってお金はかかるけど一生楽しめることが
最近感じています。
どうせなら続けたいですよね。
今後も僕は続けますよ。
それではまた